概要

  1. 設立
1976年2月(日本体外循環技術研究会として)
    *2005年に日本体外循環技術医学会に会名変更、2011年に一般社団法人
  2. 団体種類
学術団体
    *全国の心臓大血管手術実施医療施設[約550]で勤務する人工心肺業務
    臨床工学技士の80%以上が入会している本邦唯一最大の学術団体
    *職能団体である公益社団法人日本臨床工学技士会と連携
  3. 会員数
2161名(正会員2111名、賛助会員24社、名誉会員10名、特別会員16名)2012/8/1現在
  4. 会員構成
会員は、体外循環に直接携わる臨床工学技士、看護師、医師、メーカー技術者。
    正会員の90%以上は人工心肺業務に従事する臨床工学技士。
    体外循環技術認定士の1163名は本会会員が条件
  5. 主な活動
    1. 学術集会:全国大会を年1回秋期開催、800-1000名の参加者、1976年から開催
    2. 卒後教育セミナー:45単位6日間の座学と実技セミナーでカリキュラム修了のプログラムを3年クール(1・2・3年次で構成)、 1982年から開催
    3. 学術刊行物(会誌)の発行:年4回刊行、2350部、論文掲載は60-70題/年
    4. 安全対策活動:インシデント報告制度、安全対策等の安全情報通知・提言、安全・技術的なガイドラインまとめ、医師への卒後教育協力(学会ハンズオンセミナー)、アンケート実態調査
    5. 学会認定制度への参画:体外循環技術認定士(4学会合同試験委員会、1987年から)、人工心臓管理技術認定士(4学会1研究会合同試験委員会、2009年から)
      *関連団体:日本胸部外科学会、心臓血管外科学会、人工臓器学会、日本臨床補助人工心臓研究会
    6. 国際活動:欧米(国際ガイドライン委員会:ICEBPなど)およびアジア(アジア体外循環連邦: Federal of Asian Perfusion Society)の団体と連携、組織参画、共同作業、交流
    7. 地方会活動:全国9地方会でそれぞれ学術集会、セミナー、勉強会を開催。
  6. 執行体制(理事15名、監事2名、代議員53名)