一般社団法人 日本体外循環技術医学会では、日本全国の本会会員が所属する施設から体外循環に関するデータを症例毎に収集しデータベースとする取り組みを「臨床研究の倫理指針」に則り始めました。このデータの収集は、患者様ご自身から直接同意をいただかずに実施されます。そのため、この事業に参加する施設では、関係部署への掲示、案内資料の配付やホームページへの公表などを通じて、この事業の継続的実施について患者様やお身内の方々へ確実に伝わるように努力しております。また、患者様からの登録の拒否や登録された情報の破棄など患者様の権利についてもご案内いたしております。 本会はこの事業を実施するにあたり患者様の権利を守るために多方面から倫理に関する検討を行って参りました。その後、この事業を本会倫理委員会へ審査請求し、2011年11月28日、一部条件付で承認されました。ここでこの申請書および承認通知書を公開し、患者様の権利にできる限り配慮して実施されることをご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
- 資料:体外循環症例登録実施までの手順(PDF)
症例登録の倫理審査について
- 施設長の承認により倫理審査を省略する場合 下記のような資料を参加施設で体外循環を実施する診療科および臨床工学技士部門のホームページに掲載してくださるようお願いいたします。 施設長の承認は書面を頂いてください。この書面の写しを施設登録申請時にお送りください。
- 資料:患者向け資料(PDF)
- 資料:院内掲示用文書ひな形、院内掲示用文書ひな形2(MS-Word) ※院内の実施責任者を明示する必要がある場合は、こちらの文書をご利用下さい。文書内赤字部分を改変してご利用下さい。
- 各施設で倫理審査を実施する場合 体外循環症例データベース事業に参加される施設において、倫理審査が必要とされる場合、以下の申請書を改編して申請して頂くことが可能です。 なお、承認されましたら、承認書の写しを施設登録申請時にお送りください。
- 申請書:参加施設倫理委員会審査申請書ひな形(MS-Word)
- 注意事項:参加施設倫理委員会審査申請書 注意事項(PDF)
- 資料:症例登録実施計画書(PDF)
- 資料:登録項目一覧表Ver.2.0.0(PDF)、登録項目一覧表Ver.2.0.0(メモ欄なし)(PDF) ※JaSECT倫理委員会へ提出した資料(登録項目一覧)のうち一部の項目の登録を実施いたします。 将来的にはJaSECT倫理委員会へ提出した調査項目すべて、そして新たな項目を登録する予定です。各施設での倫理審査にはこの事についても明らかにしておいてください。
- 資料:患者向け資料(PDF)
- 資料:院内掲示用文書ひな形、院内掲示用文書ひな形2(MS-Word) ※院内の実施責任者を明示する必要がある場合は、こちらの文書をご利用下さい。文書内赤字部分を改変してご利用下さい。
以下は申請の際に参考にして下さい。
- 参考資料:一般社団法人 日本体外循環技術医学会倫理委員会審査申請書 (体外循環症例データベース事業)(PDF)
- 参考資料:一般社団法人 日本体外循環技術医学会倫理委員会審査結果報告書 (体外循環症例データベース事業)(PDF)
- 参考資料:体外循環症例登録事業におけるデータ収集保管等に関する倫理審査(2017年7月5日 藤田保健衛生大学)
- 参考資料:体外循環症例登録 倫理審査(2022年8月20日 藤田医科大学)
- 参考資料:本サイトメニュー「よくあるご質問」の「症例登録事業」もご参考ください。